WORKS作品

善根湯×版築プロジェクト

善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト
善根湯×版築プロジェクト

瀬戸内国際芸術祭2013秋-本島の参加作品。
かつて塩飽諸島に栄えた塩飽大工の復活プロジェクトの一環として芸術祭に参加することになった。
この建築は、版築とむくり屋根によるセルフビルドの建築であり、その形から通称「とぐろ」と呼ばれている。
多くのボランティアの方たちの手によって作られ、作り手の思いが地層のように表面に浮き出ている。
時間をかけて土を突き固めて形を作り上げた過程は、この建築が「とぐろ=塒」と呼ばれるようになった所以でもある。
意匠は、構造として自立し、転倒しない、アスペクト比のほぼ限界をなぞるように決定されている。
版築の素材のほとんどは、中まで密実に詰まった土の固まりである。

This architecture is an art work in the Setouchi Triennale 2013 autumn in Honjima.
I participated in the art festival as a part of a recovery project of Shiwaku carpenters who flourished in Shiwaku islands formerly.
This architecture was built our self consists HANCHIKU and a rising arch shaped roof.
This architecture is called "TOGURO (coil)" as a common name from its shape.
Most of the material of HANCHIKU is lump of the earth jammed into a dense fruit to the inside.
TOGURO was made with many volunteers, and their expectation rises to the surface like stratums.
The process which rammed earth, formed the shape and spent a lot of time is also the reason this architecture started to be called "TOGURO=塒 (土 means earth and 時 means time in Japanese)".
Moreover, the exterior form is decided by tracing the limit of aspect ratio to stand it self and be not fallen.

善根湯×版築プロジェクト

所在地 香川県丸亀市本島
主要用途 アート作品(公共サウナ)
工事種別 新築
延床面積 32.22㎡
階数 地上1階
構造 版築
竣工年 2013

Zenkonyu × Tamping earth

Location Honjima, Marugame-shi, Kagawa prefecture
Principal use Art work (public sauna)
Construction type Newly-built
Total floor area 32.22㎡
Number of stories 1 story
Structure HANCHIKU (rammed earth)
Year 2013