MENU
被災地にお風呂を届けるプロジェクト。
かつて私たちは建築が自分たちを守ってくれるものだと信じていた。しかし、その考えを変えなければならない。2011年3月11日、未曾有の地震と津波が東北地方を襲った。そして多くの建物が凶器となり人々に襲い掛かったのだ。
人々は建物から逃げ出し、恐怖に怯えた。この震災で、「建物は安全だ」という神話は脆くも崩れ去った。未曾有の地震と津波の前には家もビルも残らなかったのだ。
This project set out to provide baths to the stricken area of the Great East Japan Earthquake.
We trust that buildings protect us against any disaster. However, we must change this notion. When the earthquake and tsunami came to Tohoku region, buildings became weapon attacking for people. Many people got away from buildings and they were paralyzed with fear.
By this earthquake disaster, the word of "building is safe" became myth. Nothing was left in both houses and buildings by the earthquake and tsunami.
所在地 | 東北地方各地 |
---|---|
主要用途 | 公衆仮設浴場(東日本大震災における災害支援風呂) |
延床面積 | 8.70㎡~19.87㎡ |
階数 | 地上1階 |
構造 | 木造 |
活動期間 | 2011 |
Location | various places in the Tohoku region |
---|---|
Principal use | temporary public bath(disaster support project for the Great East Japan Earthquake) |
Total floor area | 8.70㎡~19.87㎡ |
Number of stories | 1 story |
Structure | wooden |
Active period | 2011 |
2011.03.11 | 東日本大震災 |
---|---|
2011.03.14 | “ZENKON湯プロジェクト”発足 |
2011.03.15 | 株式会社齊藤正轂工房のホームページにてオープンソースで図面を公開 |
2011.04.07 | 1号湯 宮城県本吉郡南三陸町 |
2011.04.08 | 2号湯 宮城県本吉郡南三陸町 |
2011.04.23 | 3号湯 東京都千代田区「3331Arts Chiyoda」(※被災地の支援活動として) |
2011.04.24 | 4号湯 宮城県石巻市北上町十三浜 |
2011.04.24 | 5号湯 岩手県陸前高田市双六公民館 |
2011.05.15 | 6・7号湯 宮城県登米市津山若者総合体育館 |
2011.05.15 | 8号湯 宮城県登米市旧鱒淵小学校 |
2011.05.20〜22 | 香川県高松市サンポート アロハフェスティバルin高松(※被災地の支援活動として) |
2011.05.28 | 香川県三豊市高瀬町 田んぼで渋さ 投げ銭ライブ(※被災地の支援活動として) |
2011.06.06 | 9号湯 岩手県気仙沼郡住田町大股公民館 |
2011.06.13 | 10号湯 岩手県気仙沼郡住田町五葉公民館 |
2011.06.13 | 11・12号湯 岩手県遠野市宮守町コテージランドかしわぎ |
2011.06.15 | 香川県丸亀市 四国職業能力開発大学校(※災害時の人材育成の教材として) |
2011.08.09 | 13号湯 宮城県登米市旧鱒淵小学校 |
2011.08.10 | 14・15号湯 宮城県石巻市石巻商店街 |
2011.08.10 | 16号湯 宮城県石巻市立渡波小学校隣りボランティアセンター |
2011.08.20〜21 | 香川県仲多度郡まんのう町 MONSTER baSH 2011(※被災地の支援活動として) |
2011.09.17〜19 | 香川県仲多度郡まんのう町 四国島内会議(※災害対策講習用の教材として) |
2011.03.11 | The Great East Japan earthquake and tsunami |
---|---|
2011.03.15 | Plan of ZENKONYU open up on the web (Tadashi Saito + Atelier NAVE / www.koshiki.net) |
2011.04.07 | Bath no.1 on Minamisanriku-cho, Motoyoshi-gun, Miyagi |
2011.04.08 | Bath no.2 on Minamisanriku-cho, Motoyoshi-gun, Miyagi |
2011.04.23 | Bath no.3 on “3331Arts Chiyoda” Chiyoda-ku, Tokyo (as a part of aid) |
2011.04.24 | Bath no.4 on Jyusanhama, Kitakami-cho, Ishinomaki-shi, Miyagi |
2011.04.24 | Bath no.5 on Sugoroku, Rikuzentakata-shi, Iwate |
2011.05.15 | Bath no.6&7 on Tsuyama, Tome-shi, Miyagi |
2011.05.15 | Bath no.8 on Masubuchi, Tome-shi, Miyagi |
2011.05.20-22 | Aloha Festival in Takamatsu, Takamatsu-shi, Kagawa (as a part of aid) |
2011.05.28 | Tanbo de Shibusa-Nagesen Live, Takase-cho, Mitoyo-shi, Kagawa (as a part of aid) |
2011.06.06 | Bath no.9 on Omata, Sumita-cho, Kesen-gun, Iwate |
2011.06.13 | Bath no.10 on Goyo, Sumita-cho, Kesen-gun, Iwate |
2011.06.13 | Bath no.11&12 on Miyamori-cho, Tono-shi, Iwate |
2011.06.15 | Shikoku Polytechnic College, Marugame-shi, Kagawa (as a teaching material for emergency) |
2011.08.09 | Bath no.13 on Masubuchi, Tome-shi, Miyagi |
2011.08.10 | Bath no.14&15 on Ishinomaki-syotengai, Ishinomaki-shi, Miyagi |
2011.08.10 | Bath no.16 on Watanoha, Ishinomaki-shi, Miyagi |